まず、七五三の「初穂料」は「はつほりょう」と読みます。初穂料の金額の書き方が普段使っている1、2、3という数字ではなく、大字(だいじ)を使います。また、初穂料の金額の相場も知りたいですよね。
最近はのし袋が印刷されているものもありますよね。七五三の初穂料は印刷された「のし袋」でも良いのでしょうか?
七五三の初穂料(はつほりょう)
初穂料の金額の書き方
神社で祈祷をしてもらう時に渡すのが初穂料です。神社に着いたらお部屋で待つように言われます。祈祷が始まる前に初穂料を神社の事務を担当している方に渡しますよ。名簿に「ここにお名前を書いてください。」などと言われるので、その時にお渡しすれば良いですね。
上の絵のように中袋の表に大きな字で金額を書きます。中袋の裏に住所とお子さんの名前を書きますよ。中袋とはのし袋の中にある袋です。
金額を書く時の字は下の大字(だいじ)を使います。大字は念のために全てを表にしましたが、実際によく使われるのは「壱、弐、参、伍、拾、佰 陌、仟 阡、 萬」このあたりですね。
- いち 一 壱
- に 二 弐
- さん 三 参
- し 四 肆
- ご 五 伍
- ろく 六 陸
- しち 七 漆、質
- はち 八 捌
- きゅう 九 玖
- じゅう 十 拾
- ひゃく 百 佰 陌
- せん 千 仟 阡
- まん 万 萬
例えば、初穂料5千円の場合は「伍仟円」「伍阡円」です。
初穂料1万円の場合は「壱萬円」です。
以上が初穂料の金額の書き方です。
もしも5000円とか五千円と書いても特に失礼にはあたりませんからご心配なく。ただ、せっかくのお祝い事だから、昔からのしきたり通りにしたいという気持も大切にしたいです。
のし袋の書き方
念のためにのし袋の書き方は下のようにしますよ。
「御初穂料」、または「初穂料」と書きます。祈祷する子供が複数のときは連名で書けば良いですよ。文字はボールペンでなく筆ペンの方が良いですね。
初穂料の金額の相場
七五三の初穂料は5,000円から10,000万円です。電話で予約をする時に尋ねてみると良いですね。お気持ちで・・・というのではなくて、金額をちゃんと答えてくれる神社も多いですよ。
お札はシワシワで汚れてなければ良いですが、気持として新札を包んだほうが気持ちが良いですよね。
最近は七五三の授与物(帰りに渡されるおみやげのようなもの)が神社によって個性があって、それも楽しみです。昔は千歳飴だけでした。(笑)
のし袋は印刷でもいいの?
七五三の初穂料で、のし袋が水引き(紅白の蝶結び)が印刷されたものでも構いませんよ。もし中袋がないときは裏側に、金額と住所、氏名を書けば良いです。表は「初穂料」と「子供の名前」です。
せっかくのお祝い事だから、張り切りたい方も、そうでない方も、子供を祝ってあげる気持やこういうときだけだけど、真摯な気持で神様にお祈りするのも良い機会ですものね。
この記事を読んだ方はこちらの記事も読んでいますよ!
永観堂の紅葉、2017拝観料や時間!!御朱印の場所や種類はいくつあるの?
神戸ルミナリエ2017速報と電車や車でのアクセス方法をご紹介!!混みにくい時間は?
生ズワイガニの冷凍の食べ方おすすめは?ズワイガニの旬の時期はいつ?
この記事のおさらい
- 七五三の初穂料の金額の書き方は大字(だいじ)で書く。例、「伍仟円」「壱萬円」
- 七五三の初穂料の金額の相場は5千円から1万円。
- 神社に聞いて確かめてOK。
- のし袋は印刷でも良いです。
落ち着いて前もって準備をしながら七五三を迎えてくださいね。
おじいちゃんやおばあちゃんがいろいろやってくれる家庭もあるし、自分たちだけで頑張っている家庭もあるでしょう。自分と子供だけだけど頑張って七五三をしている家庭もあるもの。その日、神社に行ってお参りをするだけでも神様はちゃんと見守ってくれると信じたいです。
以上、「七五三の初穂料の金額の書き方や相場、のし袋は印刷でも良いの?」でした!
コメント