皇居へのアクセスは東京駅から徒歩がおすすめですよ。
皇居は予約なしで見学(参観)できるそうです。皇居の見学が予約なしで、受付が当日可能になったのはいつから?実は平成28年6月25日(土)から皇居参観希望者の利便性をより高めることを目的として始まりました。
当日受付が可能だと便利ですね。 予約なしで訪れる時の時間は決まっているのでしょうか?
皇居見学の当日は整理券を配るのかしら?混雑する時間はあるのかなどを調べてみました!
Contents
見学(参観)時に必要なもの
本人を確認できるものが必要です。
- 運転免許証・健康保険証・パスポートなど。
- コピーは不可とのこと。
忘れた場合は皇居参観はできないので絶対に忘れないようにしましょうね。皇居まで行って入れなかったらショックですよね。
日本人よりも外国人のほうが多いときもあるそうなのでそれもちょっと変わった風景になりますね。外国の方もパスポートをちゃんと持ってくるのですね。
皇居の乾通り一般公開で桜を眺めたい方は下の記事です!
⇨皇居一般公開の桜2019は乾通り!駐車場や地図や来場者数は?
お花見には本人確認はありませんよ。
皇居の見学は予約なしで当日可能に!
皇居は天皇皇后両陛下がお住いの御所ですが、そのほかにも宮殿や宮内庁庁舎など建物があります。この地区を「吹上御苑」と呼びます。吹上御苑は一般参賀や皇居見学(参観)のための許可が必要です。
それから江戸城跡の東御苑や外苑あり、こちらは許可や予約無しで見学できます。
皇居参観できる人数が増えた!
定員を300人から500人に拡大して事前申請手続と共に、当日受付の手続も加える。
- 当日受付による参観定員:各回300人程度(先着順。整理券を配布)
- 事前申請手続による参観定員:各回200人程度
一日に参観できる人数が増えているのですね。1日に参観者が200人増えたら、1ヶ月で6000人増えるということですから、より多くの人が訪れるようになりますね。
事前申請の場合は、まずは電話で申し込みますよ。
お問い合わせ先
宮内庁管理部管理課参観係 電話 03-5223-8071(直通)
時間などは以前と同じですよ。
関連記事:皇居 予約なし無料開放で入れる場所は?東御苑で飲食できる?
1日2回の皇居参観
午前10時と午後1時30分からの1日2回で所要時間は約1時間15分。
参観の休止日は
- 日曜日と月曜日と国民の祝日(土曜日である場合を除く。)
- 7月21日から8月31日までの午後
- 12月28日から翌年1月4日まで
- 行事等の実施のため支障のある日(回)
夏休みの午後はお休みだけど、午前中なら良いのですね。行事等の都合で休みがある場合があるのなら、やはり行く前に確認をする必要がありますね。
参観案内です。⤵
宮内庁の参賀・参観・申込みはこちらからどうぞ!
皇居の参観ができる方
原則18歳以上の方。18歳未満の方については,成年者の同伴が必要です。
子供だけでは入れないのですね。
関連記事:皇居パワースポット(恋愛)井戸の場所は二の丸庭園で行き方を説明!
皇居見学、当日受付の手続
皇居見学の受付場所
皇居桔梗門ききょうもん前
皇居一般参観当日受付場所と書かれた看板前に1列でお並びください。
皇居見学の受付時間
- 午前は9時30分から10時まで(午前8時30分から整理券を配布)
- 午後は13時から13時30分まで(午後0時から整理券を配布)
各回とも所定人員に達し次第終了します。
ということは、念のために早めに行って、整理券をもらってから受付をしたほうが安心ですね。整理券と受付は別ですから、間違えないようにしてくださいね。
関連記事:皇居の一般参賀申し込みは必要?場所とアクセス、混雑と待ち時間、お土産やトイレを調査!
皇居見学で当日混雑する時間
1日2回で見学する時間が決まっているので、この時間帯が混むという時間帯はなさそうです。
ただ、人数が多いと満員終了になってしまうので、やはり早めに行くほうが良いですね。
関連記事:なぜ昭和天皇独白録がアメリカの競売にかけられたの?
皇居へのアクセスは東京駅から徒歩がおすすめ
1kmで12分くらいかかります。東京駅へは電車で行くのはとてもわかり易いでしょう。乗り換えがない方が簡単だし、歩いて景色を眺めたほうが楽しいです。
東京駅から皇居周辺の町並みを眺めながら歩く1km、12分ならそんなに長くは感じないかもしれませんね。
関連記事:
皇居一周の距離は?人気銭湯ランニングステーションでレンタルが安い!
この記事のおわりに
東京の真ん中に緑豊かな場所があるのって素晴らしいですね。自然に囲まれた場所で歴史のロマンを感じながら散策できるなんて嬉しいです。しかも無料。
皇居周辺をくつろぎながらお散歩したり、説明付きで参観したりできるのでとても有意義にすごせそうです。
だけど、スタッフはすべて日本語なんだそう。それでいて外国人の観光客が多いのも、面白いですね。
先日情報番組ミヤネヤで、天皇が散歩しているところを偶然みかけることもあるかもしれません、と言っていました。皇居の中に入るのに、持ち物検査とかはないんですよ。ずいぶん大らかな感じがしました。
ところで、「一般参賀」と「一般公開」と「見学」の違いを念の為に書きますね。
皇居の一般参賀は、「天皇誕生日」と「新年の一般参賀」の年に2回あります。皇居一般公開は「乾通り」と「東御苑」があり桜の季節と紅葉の季節です。
皇居見学(参観)は建物の中に入れます。
皇居の一般公開については下の関連記事を御覧くださいね。タイトルに紅葉とありますが、乾通りの一般公開は紅葉の時期と桜の時期にあります。
⇊ ⇊ ⇊
皇居の紅葉見頃アクセスと混雑は?良い時期は一般公開の現在で当日受付!
コメント