認知症というと物忘れと思いがちですが、物忘れだけではありません。怒りっぽくなるのも認知症の初期症状らしいです。だけど初期のまた初期だとやっぱり気づきにくいですよね。

散歩
認知症にもいろいろと種類があってそれぞれに特徴があります。割合ではアルツハイマー型認知症が一番多くて55%だそう。
認知症の初期症状
怒りっぽい
怒りっぽくなるのはその病気自体が原因ということもあります。認知症になると怒りっぽくなると言われてますが、初期症状がそうでも、その後変わることもあるし、人によっても異なると思います。

認知症サポーター
すべての人が同じ症状ではなくて、人によって違うから介護も大変ということもありますよね。怒りっぽくなる理由には相手に冷たくされたとか、昼夜逆転して昼寝の時間が多いから夜眠れなくなりイライラしている、ということもあります。
自分が今までと変わって行くのを感じて、本人が不安で怖がっているから、ちょっとしたことで怒り出すということかもしれません。
人によって違うはず。というのは私の親がアルツハイマーになったときケアマネージャーさんが来るたびに「穏やかですね~。」と言っていました。きっとケアマネージャーさんはたくさんの方の怒り出す姿を見てきたのだと思います。
このケアマネージャーさんは私が自分から親の症状を受け入れるまで、現状のまま暮らしていくことは不可能だと気づくまで、待っていてくれました。
認知症の種類や特徴
認知症と言っても幾つか種類があって、その種類によって特徴があります。いつも一緒に暮らしている人でないとなかなか見分けるのは難しいところだと思います。もちろん見分けるのはお医者さまですが。
- アルツハイマー型認知症
- 物忘れ 物盗られ妄想
- 言葉が出てこない 言葉の意味がわからない
- 料理などの複雑な作業ができなくなる
- レビー小体型認知症
- 幻視
- 小俣歩行 手の震え
- うつ症状
- 脳血管性認知症
- まだらボケ
- 脳卒中の後遺症
- 前頭側頭型認知症(ピック病)
- 失語
- 自己中心
- 万引き 暴力
町のお医者さまではなかなか見分けるのは難しいのではないかと感じています。医院によっても違うでしょうけれど、専門の医者でないと認知症とひとまとめに見られることもまだまだ多いと思います。
そのため本当に患者にあった治療が受けられないこともあるのではないかと私自身身内のことを振り返ってみると心苦しい気持ちです。
友人から体験談を聞いていると、それはレビー小体型認知症ではないかしら?と素人ながら思ったこともありました。それらは病気なのにその人の人柄のように受け止められて語られるのは悲しいです。
完治しないし、どこでどう折り合いをつけるのかわからないままに病気が進行して、振り回されるように暮らしていくのも、本人も周りの家族も苦しいですよね。
認知症の種類別割合
種類があっても見分けるのはむずかしそうです。鬱の症状にも似ていると言われています。
- アルツハイマー型認知症 55%
- 認知症の中で一番多くて男性よりも女性に多いです。どんどん増えていると報告されています。
- 脳血管型認知症 10%
- 脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの、脳の血管の病気に起因します。
- 物事ができたりできなかったりするまだら認知症もあります。
- レビー小体型認知症 15%
- 女性よりも男性のほうが2倍多いです。幻覚や幻視が見られることが特徴です。
- 前頭側頭型認知症 2.5%
- 頭の前にある前頭葉と横にある側頭葉の委縮によって起ります。
- その他 17.5%
アルコールを多量に飲み続けた結果なってしまうアルコール性認知症や正常圧水頭症のように手術でなおるものもあります。
若年性認知症というのは65才以上か、65歳未満かの違いです。65才未満だと若年性認知症で、種類は上と同じですが、圧倒的に多いのが脳血管性型とアルツハイマー型の2つです。
この記事のまとめ
- 認知症の初期には怒りっぽくなるらしい。
- 認知症といっても大きく分けて4つあります。
- アルツハイマー型認知症55%・脳血管型認知症10%・レビー小体型認知症15%・前頭側頭型認知症2.5%・その他17.5%です。
認知症はもはや他人事ではありませんよね。昔からあった病気でしょうけれど、呼び方がちがったのかしら?
家族がおかしいと気づいたからってすぐに治療できるというわけにはいかないことが多いです。家族が、老いのせいなのか病気なのか戸惑っている時間もあるし、親が認知症であると認めるのに時間が必要で、本人が病院へ行くのにも時間がかかるから。
兄弟がいると、相談しないといけない。というか相談したいです。でも近くに住んでいるとは限りません。仕事が忙しくて物事の優先順位が私とは違う兄弟に伝えたい事がきちんと伝えられなくて何度も泣きました。
だからあなたがもし同じ状況になったら、どんなに困っているのかをきちんと説明したり、一緒に専門の大きな病院へ行ってもらってお医者様のほうから兄弟へ説明をしてもらったほうが良いと思います。
お医者さまがあなたの代わりにすぐにするべきことをはっきりと伝えてくださいます。
コメント