糖質制限の効果が出るまでには何日くらいかかるのでしょう?特に女性の場合は、糖質制限ダイエットがいつから効果がでるのかわからないと、スイーツを我慢するわけですからダイエットの決心が鈍りますよね。
そして、糖質制限をしても効果なしってこともあるのでしょうか?糖質制限が効果ない人の原因って何なんでしょう?糖質制限歴6年の筆者が、糖質制限の効果がない人の原因をしっかりと調べました。
糖質制限の効果は、なんと肌にも表れるんですよ。
これは嬉しいですね!
今回は糖質制限の効果についてまとめます。
Contents
糖質制限食と私の馴れそめ
糖質制限食はもともとは糖尿病の治療食です。高雄病院の江部康二医師によって広められました。
- 糖質制限食は、食後血糖値を上げない唯一の食事療法です。
私が糖尿病になったときに、ネット検索で糖尿病について調べていたら江部浩二先生のブログに行き着き、その日から糖質制限を始めました。なので糖尿病の薬は飲んでいません。(医者にはかかっていますよ。)
糖質制限食が劇的なダイエット効果が得られることから、糖尿病患者だけでなく、体重を減らせたい人たちにも急激に普及してきました。
私は低糖質なパンを食べています。
なぜ糖質制限食にダイエット効果があるのか?
- 1)肥満ホルモンであるインシュリンの追加分泌を抑える。
- 2)その結果、中性脂肪が減少する。
主食のご飯やパンなど糖質をやめれば、魚や肉などのおかずは好きなだけ食べても良いというのが簡単で理解しやすいですね。理解しやすいと取り組み易いです。
関連記事:蕎麦が含む炭水化物の量と糖尿病!太るの?ダイエットに良いの?
糖質制限が効果ない人の原因は何?
糖質制限がゆる過ぎるまたは、勘違いしている!?
糖質制限食の定義としているのは「1日糖質量130グラム以内の食事」です。私は、軽いダイエット目的ではなくて糖尿病なので、食後血糖値を上げないために糖質制限をしています。なので1日糖質量を60g以内にしています。
- 糖質20gx3食=60g
この糖質量に抑えることが、ダイエットの場合にも最も効果がありますよ。
主食を抜くということは、ご飯やパン、麺類、トウモロコシ、イモ類は食べません。主食以外でも糖質の多い食材をお覚えていた方が良いです。
糖質の多いものには、小麦粉、片栗粉、くず粉、コーンスターチ、くずきり、春雨があります。
野菜の中でも糖質の多いものがありますよ。カボチャ、クワイ、ユリネ、レンコン、にんじん、大根など根菜類はでんぷんが多いです。
それから、たとえばお肉といっても、とんかつは小麦粉やパン粉がたっぷりついていますし、焼き肉に甘い焼き肉のタレをたっぷりつけては、それは糖質がいっぱいです。もう、糖質制限ではありません。
糖質制限をしているつもりでも糖質制限になっていない場合もありますから注意してくださいね。
お菓子はお砂糖を使用しているので、糖質過多なのはわかりやすいです。
お酒は、
- 醸造酒(日本酒、ビールなど)には糖質が多く含まれています。
- 蒸留酒(焼酎、ウイスキーなど)は、糖質は含まれていません。
覚えておくと良いです。
正しい糖質制限食の本や、食品別糖質量ハンドブックを持っているとわからなくなったときにすぐに調べられるし、手元にあると安心して取り組めるので便利ですよ。
それから果物も糖質が多いです。くだものは食べても良いのかと思っていた、という人もいらっしゃいます。ご飯を抜いてもおやつにお菓子や果物を食べていたら糖質を摂取していることになりますよね。
私が勘違いしていたのは牛乳です。1日に何杯も飲んでいたことがありましたが、これはNGです。コーヒーに大さじ一杯くらい入れるなら問題ありませんよ。
私は食べることは大好きなので、美味しく楽しく末長く、糖質制限食生活を続けて行きたいです。
糖質制限しても痩せない場合の対策!
ごくたまに(1割未満)糖質制限をしても痩せない人がいるそうです。それも女性に多いそうで、基礎代謝が低い人です。
その場合は、摂取エネルギーを少し減らします。本来、糖質制限食はカロリーは全く気にしません。でもどうしても痩せない1割未満の人は摂取エネルギーを少し減らしてくださいね。
- 女性なら1500~1750キロカロリー/日
- 男性なら1850~2300キロカロリー/日
糖質制限のメリットである「好きなだけ食べられる」でなくて残念ですが、上のカロリー摂取を目安にしてください。
関連記事:糖質制限ダイエット食事メニューで彦摩呂成功!食べていいものは肉や豆腐料理!
糖質制限をしても痩せない人は運動が足りない?!
糖質制限をしても痩せない人は、タンパク質摂取をしっかりして、有酸素運動で脂質を消費しましょう!それから筋力トレーニング!
- 筋力がつくと基礎代謝が高まります⇒脂肪の燃えやすい身体
運動は痩せたい人だけでなくみんながやった方が良いですが、特に痩せたい人は実践したほうがよいですね~。
関連記事:峯岸みなみライザップ後まさかのリバウンド!!写真集の衝撃の売上部数とは?!
糖質制限の効果はいつから出るの?(特に女性のために)
糖質制限は何日くらいから効果がでるの?
まず、血糖値に関してはその日のうちに劇的な効果があります。糖質をとらなければ食後血糖値はあがりません。これは血糖値を測る器械があれば簡単に実証できます。
体重に関しては、糖質制限食を始めると体重が減り始めます。肥満の人は半年から1年くらいで理想体重になり、安定します。1週間、1ヶ月目でどんどん体重が下がる人もたくさんいますが、やはり急激な変化よりも長く続けてみてくださいね。
関連記事:蕎麦湯の飲み方マナーを知ってますか?蕎麦はカロリーや栄養があって太ると噂の真実は?
糖質制限は肌にも良い!
私の知り合いの娘さんはニキビで悩んでいました。テレビでみたCMの化粧水などを買って試したけれど直らなくて、糖質制限を親(医者)の勧めで始めたら綺麗に治ったそうです。高校生で糖質制限をするのはかなり意志が強くないとできませんね。
スウィーツが大好きな年頃ですから、糖質制限でニキビを治すなんて本当に偉いです。我が家の娘は、高校生の時ふくよかだったので、私も糖質制限を娘に勧めました。だけど数日ならできても長く続けられませんでした。
アイスクリームとケーキとクッキーの魅了が強すぎて・・・
ゆる~い糖質制限をしていても、娘の体重はちっとも減りませんでした。がっかり・・・だけどふくよかな女性って結構良いでしょう?優しそうな感じで、愛されますよね。
私の実践体験記はこちら!
⇊ ⇊ ⇊
糖質制限で食べていいもの一覧!市販の朝食・夜の料理・弁当・鍋メニュー!
「糖質制限効果」記事のおわに
糖質制限は、生活習慣病の予防・改善にも効果が期待できることがわかってきたので、私にとっては一石二鳥という感じで取り組んでいます。
最近の研究では、がんへの予防・改善効果の可能性もあるそうで、私自身の糖尿病治療のためだけでなく、身体にも良いとわかって取り組めるので嬉しいです。
たまに糖質制限をしている人が病気になったりすると糖質制限なんかしているからだ、という意見がありますが、糖質制限をしていない人も病気になっています。人間ですから、みんな病気になるリスクはあります。
それに糖質制限を始める前の食習慣も身体には影響しています。糖質制限はブームというだけでなくなが~く続けられるダイエットだと思いますよ。
コメント