抹茶は身体に良いですし、美味しいから大人気です。
抹茶を摂取するときには抹茶スイーツが一番食べやすいですが(特にコンビニ)、自宅でお抹茶を立てて飲んでみるのも気持ちが落ち着いて良いですね。ちょっと苦いけれど、甘い物が溢れている日常だからこそ苦い抹茶が身体にも良い感じです。
ダイソーやセリエで茶筅と懐紙と茶碗が売っているなんてホント、驚きです。
Contents
抹茶の道具が100均で買える!?
抹茶を自宅で飲みたいと思ったらスーパーに行けば抹茶は売っています。だけど茶筅(茶筅)はどうするの?本格的に茶道を嗜んだことのある人ならお茶道具一式を持っているかもしれません。でも茶筅を持ってない人が抹茶を自宅で飲みたいときには?
そんなときには百均があります。
心強いですね。
ちょっと試してみたいときにお金をかけたくありませんから。
そしてなんと懐紙やお茶碗も百均で売っているから、抹茶だからといって気負いする必要はありませんよ。一昔前なら(←いつ?私の子どもの頃です!)行儀作法がうるさくて、いえ、厳しくて、素人がお茶を家で点(た)てるなんて考えませんでした。
だけどそんなに気にしなくても良いですよね~。お呼ばれして着物で参加するお茶会ではありませんから。もっともっと気楽にどうぞ~!
たとえば下のツイッターのように。
抹茶の道具
茶筅、懐紙、茶碗がダイソーやセリエにあるって驚き!
ダイソーやセリエに売っているはずの抹茶の道具ですが、売り切れのお店や取り扱ってないお店もあるかもしれませんので、全国どのダイソーでもどのセリエでも売っているとは限りませんのでその辺はよろしくお願い致します。
姉から抹茶貰ったから100均茶筅で点ててみたん。ふんわり感が足りない pic.twitter.com/N4ayzlZI06
— まいぴー (@mmmy_pi) March 11, 2017
ふんわり感がでないとのことで、
でも百均の茶筅ならそこそこ上等かも・・・
最近は抹茶をちょくちょく飲む。抹茶が飲みたいだけであって茶道をしたい訳では無いので茶筅ではなく100均で買った電動ミニクリーマーで。ダマも出来ないので便利。今日のお菓子は長田のういろやの抹茶ういろう。抹茶オン抹茶である。 pic.twitter.com/9TRXwif4Bq
— 限界龍 (@marunoi33) March 10, 2017
電動ミニクリーマーで
抹茶を点(た)てている人が結構多いことがわかりました。
9月もお疲れ様でしたの乾杯。
秋の富士山羊羹と一緒に マグでお抹茶。
茶筅で点てる事は全く出来ないわしですが ここぞという時 100均のクリーマー(!)に助けてもらってます。これが奥さま 恐ろしく簡単にキメ細やかな泡がたち 美味しいお抹茶を頂けるのです。ありがたやー。 pic.twitter.com/dQiZK28GMy— mayu。 (@xx_mayu_xx) September 29, 2018
電動クリーマー、ここでも活躍!
今日は、私の所属する関東第一地区・東京第七西支部の親睦茶会です(裏千家の茶道会館)。昨日は準備、今日はずっと裏方です。
青年部の仲間のひとりが、素晴らしい茶筅入れケースを作っていました→100均で、仕切りもプラケースもすべて調達したそう。これ、いいわー。 pic.twitter.com/51sxcQoc7y— 植田伊津子 (@uedaitsuko) November 12, 2017
茶筅だけでなく、
百均では茶筅入れプラケースも
仕切りも調達できちゃう!
茶筅が100均になかったから、茶筅の代わりに買ってきたこれで茶を立ててみる pic.twitter.com/WrRLZ1YhGv
— なかポコ@定休力鍛錬中 (@Ham__) July 23, 2017
茶筅がなくても大丈夫?!
その心意気が凄い!
お家で何となくお点前。
遂に実践。
僕ァこう見えて……ズブの素人ではないのですが……やはり茶筅だけは必要だと思いました。
100均のミニ泡立て器でイケるのではと実験してみたけど、イマイチ。
まぁ単純にお湯入れすぎて薄かった(´-ω-`)
茶筅はハンズに売られてるらしいので買ってくる。 pic.twitter.com/AQon7RT8CH— 渡琉なつと (@caren43hinamori) March 9, 2019
抹茶を何度も飲んでいるうちに
自分好みの濃さが分かってきますよね。
12年ぶりの受験勉強。眠気覚ましにカフェオレボウルに100均のミルククリーマーで抹茶を点てる。茶筅も茶碗も出せばあるのだが。(笑)ちょっとひと息にはこれがいい。 pic.twitter.com/eBYdhapnrv
— sakuraebi (@shimizuchorus) October 7, 2015
抹茶を飲むのには
カフェオレボウルでもOKです!
①茶筅を用意。茶碗は自分が気に入ればなんでもいい。抹茶と美味しそうなお茶菓子を用意
②ハーゲンダッツのスプーン1杯分くらいの抹茶と熱いお湯を柄杓(無くていい、神社にあるのをイメージして)3分の2を茶碗にいれる
③茶筅を縦に振って大きい泡が出来ないように点てる100均の抹茶でも美味しいよ pic.twitter.com/Shp75kUNn9
— 豆腐の声を持つみるがい1/800 (@papapuppetm) January 29, 2019
イメージするところが素敵です!
さて本番
今度のお菓子はこれまた #両口屋是清 の #旅まくら
両口屋の中でこれが一番好き😍😍😍手軽に100均のボトルにお抹茶もお湯も入れてシャカシャカ振るだけ!!
茶筅ほど泡は立たないお味は同じでもやっぱ味気ないかな・・
茶筅もボトルも洗う手間は同じだから、茶筅使いたいなぁ🤭 pic.twitter.com/69G7OfP7nK— あっきーちゃん♪ (@wewekoyotol) November 13, 2018
おー!
ボトルをシャカシャカふるとは
なんて柔軟な発想!
器なんてプロじゃ無いんだから
これで抹茶点てるのもアリですよ
茶筅とスーパーで売ってる抹茶の粉買ってくればオケ
ほぼ100均道具でこんな事も出来るw pic.twitter.com/4T3Z1rApXi— Show1 (@show1JB23) February 23, 2018
そうでうよね~。
みんないろいろな発想を生かして楽しんでいました!
私も見習わなくっちゃ!
抹茶の効能や摂取量はこちらの記事です。
⇊ ⇊ ⇊
*抹茶の効能と摂取量 一日に何杯飲む?副作用はあるの?
「抹茶」と「粉抹茶」と「粉茶」の違いは?
ところで、「抹茶」と「粉抹茶」と「粉茶」の違いを知っていますか?
- 「抹茶」は石臼で挽き粉にしたもので、高級で味や香りも格段に良い。
- 「粉抹茶」はお茶の葉を粉末状に加工して、お湯や水に溶かして飲用(茶殻が出ない)。
- 「粉茶」はお茶パックを使用して淹れる(茶殻が出る)。
お寿司屋さんのパックに入った濃い緑色のお茶は粉茶ですね。
抹茶は直射日光を避けて葉の色を濃くするんです。それから乾燥させます。手間暇かけて作るからお値段も高いでのですね。
粉抹茶を飲んでみた!
私は簡単にお茶のカテキンを摂取できるということで粉抹茶を飲みました。
粉抹茶ならスプーンでかき混ぜて簡単に解けます。だけど煎茶の方がよりお味は良いかもです。栄養分はこちらの粉抹茶の方が粉茶よりもお茶っ葉をまるごと飲むため優れています。茶殻はないですからお茶の成分をそのまま摂取できますよ。
ティースプーン1/3杯(0.5g)当たり茶カテキン43.9mg含有。
抹茶風に見せていますけれど、茶葉を丸ごと飲むお茶ですね~。
濃すぎました。反省。
この記事のおわりに
抹茶は高級だけれど憧れますね。
お値段も良いけれど香りや風味も良いですから。
コンビニの抹茶スイーツの生地はこちらです!
⇊ ⇊ ⇊
*抹茶スイーツ コンビニ2019年はビュッフェみたい!おすすめは?
コメント